キンプリ初の4大ドームツアー『King&Prince First DOME TOUR 2022~Mr.~』が、2022年4月より開催されます。
既に福岡・大阪の当落結果は出ており、3月11日には東京・愛知の当落が発表。
SNSでは福岡・大阪の落選組から「復活当選した!」という声も聞こえていますが…。
▼復活当選についてはこちら

今回落選してしまった方にもまだ一般販売のチャンスが残っています!
そこでこの記事では、キンプリライブ2022の一般販売チケットの発売日や申込方法、一般販売チケット争奪戦に勝つためのコツなどをまとめてご紹介します。
Contents(目次)
キンプリライブ2022の一般販売チケットはいつから?
4月からいよいよスタートするキンプリの4大ドームツアー『King & Prince First DOME TOUR 2022 ~Mr.~』。
まずは公演予定はこちら↓

- 福岡 4月2日・3日
- 大阪 4月8日・9日・10日
- 東京 4月16日・17日・18日
- 愛知 5月14日・15日
気になるキンプリライブ2022の一般販売チケットですが、現時点では販売日はまだ公表されていません。(2022年3月10日現在)
また情報が入りましたら追記したいと思います!
参考として、2021年に行われたキンプリのツアー「King&Prince CONCERT TOUR2021~Re:Sence~」での一般販売は以下の通りでした。
- 【大阪】初日7/25:一般販売7/18
- 【神奈川】初日8/1:一般販売なし
- 【愛知】初日8/25:一般販売8/9
- 【宮城】初日9/1:一般販売8/28 ※中止
- 【北海道】初日9/17:一般販売8/28 ※中止
2021年は一般販売があったのは大阪と愛知のみで、他の会場では一般販売はありませんでした。
一般販売があった会場は、一般チケット販売開始は各会場初日公演の1週間~数週間前に設定されています。
2022年は福岡公演が4/2に初日を迎えますので、3月中旬~下旬には一般販売の発表が始まるのでは?と見られています。
キンプリライブ2022の一般チケット申込方法
キンプリライブ2022の一般チケット申込方法は、従来通りだと考えると電話申込になることが予想されます。
2021年のライブは、チケットぴあでの電話申込でした。
一般販売の申込開始と同時にHPに電話番号が記載されると思いますので、そちらを必ずチェックするようにしましょう。
ファンクラブの先行申込に落選した方に加えて、ファンクラブに入っていない方の申し込みチャンスでもあるため、電話の申し込みは殺到します。
そのため、しっかりとコツを押さえて電話をかけることが重要となってきます。
キンプリライブ2022の一般チケットを購入するコツを紹介!
ここからは、キンプリライブ2022の一般販売チケットを購入するコツをご紹介していきたいと思います。
まずは、申込方法の流れを確認していきましょう。
電話をかけ、「ナビダイヤルにおつなぎします」というアナウンスが流れたら、電話が繋がった証拠。
その後、ガイダンスに従って以下を入力していきます。
- 希望の公演日
- 席種
- チケット枚数
- チケット引き換え方法
- 電話番号
その後、チケット引換え期限や引き換え番号、チケットの金額などがアナウンスされますので、必ずメモを取っておきましょう。
これで申込は完了です!
①事前に流れをシミュレーションしておく
上手く電話を繋げるために、事前に申込の流れをシミュレーションしておくことが大事です。
電話をかける時はとても緊張しますが、上記に記載した申込の流れをしっかり把握して、落ち着いてかけましょう。
電話を掛けた時に、流れるアナウンスは以下2種類。
- 「ナビダイヤルでおつなぎします」
- 「こちらはNTTです。お掛けになった電話番号は大変混み合っております…」
①の場合、3秒ほど無言の間があったあと、アナウンスが流れますので、あとは希望チケットの入力を済ませればチケットがゲットできます。
②の場合、かけてすぐにこのアナウンスが流れます。このアナウンスは全部聞く必要はありませんので、アナウンスが流れたらすぐに切ってリダイヤルでかけ直しましょう。
電話が繋がっても「すべての予定枚数を終了いたしました」とアナウンスが流れたら、販売が終わったことになります。
②正確な時間を把握できるようにする
電話が殺到する一般販売では、10時ちょうどに電話が繋がるかどうかが大きなポイントとなります。
時間を正確に把握するため、事前にしっかりと時計を合わせたり、時報などで正確な時間を秒単位で確認することが望ましいです。
時報は117ですが、Webで見られる時報もありますのでご活用ください。
「10時になる10秒前からかけると10時ピッタリにつながる」という説もあるようですが、電話をかけてから何秒で繋がるかを、事前に試してみるといいかもしれませんね。
③メモの用意&希望の公演日程を書いておく
電話をかけるにあたって、メモの用意は必須です。
激戦の末電話が繋がった時は、緊張して希望公演情報を忘れてしまうことも。
ガイダンスに従ってスムーズに入力ができるよう、事前に希望の公演日程・時間を第1~3希望くらいまで書いておくといいと思います。
また、申込が完了した時には、引き換え番号などのアナウンスもありますので、慌てて聞き逃すことがないようにメモを取っておきましょう。
④協力してくれる人を探す
電話は1人でかけるより、誰かと一緒にかけた方が繋がる確率もアップします。
一般販売の時期になるとSNSなどでも「一般販売の電話協力してくれる人いませんか?」といった投稿などもよく見かけますよね。
可能であれば、家族や友達などに協力を頼み一緒に電話をかけてもらった方が、よりチケットを購入できる可能性が高くなるかもしれませんね!
⑤固定電話でかけるとかかりやすい
SNSでは、固定電話でかけたら繋がった!という声も多数上がっています。
僅差かもしれませんが、少しでも繋がる確率を上げたいのであれば家の固定電話でかけることをおすすめします。
その場合、子機だとタイムラグが発生しますので、必ず親機で電話をかけましょう。
⑥焦って切らないよう注意
なかなか電話が繋がらず、「こちらはNTTドコモです」などというアナウンスを聞いては切ってかけ直す、という作業が繰り返し行われると思います。
そのため、電話が繋がり「ナビダイヤルにお繋ぎします」というアナウンスが流れた時も、反射的に電話を切ってしまうこともあるようです。(もったいないですね!)
とにかく電話をかけ続けたいがために焦ってしまうと、うっかり電話の切るボタンを押してしまいますので、落ち着いて電話をかけてくださいね。
⑦SNSで情報収集
一般販売チケット申込が始まったら、余裕があればSNSもチェックしながらというのが理想です。
Twitterなどでは、リアルタイムで「電話がつながった!」「販売終了アナウンスが流れた」という情報が流れてきます。
販売終了のアナウンスが流れたという声が多数上がっていた場合、販売は終わったと判断できますので、いつまでもかけ続ける必要がなくなります。
しかし中にはデマ情報が拡散されることもありますので、参考までにとして見るのがよさそうです。
まとめ
キンプリライブ2022の一般販売チケットはいつからなのかと、申し込み方やコツをまとめてみました。
キンプリファンであれば何としてでも行きたい初のドームツアー。ファンクラブ申込や復活当選に落選した方も、最後の一般販売チャンスが残っています。
多くのティアラさんがライブに行けることをお祈りしています!
【関連記事】それぞれの魅力がとまらない!King & Prince
嬉しいことに2021年はドラマ・映画出演がとても多かった印象のKing & Prince。
2021年4月スタートのドラマ『ドラゴン桜』で髙橋海人さんが生徒役で出演し大きな話題になりましたね。

髙橋海人さんの演技は嵐の二宮和也さんや映画監督にも認められるほど!
そして平野紫耀さんは『かぐや様は告らせたい』の続編も公開し、この美男美女の共演が眼福でした!

永瀬廉さんは朝ドラ『おかえりモネ』も大反響で、映画『真夜中乙女戦争』も最高でした!


神宮寺勇太さんも『高槻彰良の推察』での演技がとても好評でした。(個人的には演技の仕事もそうですが、キンプリのラスボスと言われる部分もぜひ楽しみにしています!)

そして岸優太さんは唯一無二の純粋さで知名度が急激にアップ!

2022年もそれぞれのお仕事もとても楽しみですね!