ジャにのちゃんねる「#37【夏休みSP】日本の夏、ジャにのちゃんねるの夏~9/10~」にて菊池風磨さんのおかわりカレーの作り方が公開され、話題になっていますね!
菊池風磨さんのおかわりカレーは、2022年の1月頃にも『櫻井・有吉THE夜会』で注目されているんですが、ジャにのちゃんねるの動画をきっかけに「おいしそう!」「もっと詳しく作り方を知りたい」と再度話題になっているんです!
そこで今回は菊池風磨さんのおかわりカレーの材料の分量、隠し味について詳しくご紹介していきます。
Contents(目次)
ジャにのちゃんねる菊池風磨のおかわりカレーとは?
「ジャにのちゃんねるの夏」で菊池風磨さんが作ったおかわりカレーとは、今まで数多くの人に絶賛されてきた秘伝のカレーです。
- 菊池風磨さんの大学時代の友達からはおいしすぎて「おかわりカレー」と言われる
- 「dancyu」植野編集長に大絶賛してもらった
- 櫻井・有吉THE夜会で絶賛される
- 人生最高レストランでも取り合げられる
- アオハルTVでも披露
とにかく食べる人たちを魅了してきた菊池風磨さんのおかわりカレー。
菊池風磨さんのおかわりカレーは味がおいしいことはもちろんですが、一般家庭に置いている普通の食材や調味料を使って作られていることも魅力の一つ。
見慣れない食材や調味料を入れて作るカレーとは違って、誰もがチャレンジしやすい材料を使っているのでたくさんの人が作っているようですね!
昨日菊池風磨のカレー作った。笑
ジャにのじゃレシピ秘密みたいなこと言ってたけど調べたらすぐ出てきたよwしかも結構前にテレビで話してるっぽいw
量とか決めてないって言ってたから私も分量適当なんだけど正解の味が分からずこれでいいのか?と分からんまま食べたw pic.twitter.com/zl30oCwTON— は-ば- (@risudonCaD) February 19, 2022
菊池風磨カレー!ひき肉は牛だったのかなぁ?見直してないけど。いろいろアレンジ加えちゃってるし、何より本物食べたことないから、同じ隠し味入れても正解がわからないwww
もしかしたらもっと甘いのかもしれないな。
とにかく、今晩は「菊池風磨カレー」風カレーいただきます!#ジャにのちゃんねる pic.twitter.com/gMBrV8TWsI— R (@nmkmn00) August 25, 2021
そこで菊池風磨さんのおかわりカレーにはどんな工夫がされているのか、材料の分量やコツを詳しくご紹介していきます。
ジャにのちゃんねる菊池風磨のおかわりカレーの材料の分量は?
「ジャにのちゃんねるの夏」で菊池風磨さんが披露したおかわりカレーの材料・分量は以下の通りです。
- 玉ねぎ(2個)
- にんじん(2本)
- じゃがいも(2~3個)
- 牛肉
- ひき肉
- バーモンドカレーのルー(甘口)
- バーモンドカレーのルー(中辛)
- バーモンドカレーのルー(辛口)
「#37【夏休みSP】日本の夏、ジャにのちゃんねるの夏~9/10~」を見た方はわかるかもしれませんが、菊池さんはほぼ目分量で作っているようでしたね。
ひき肉は牛と豚どっち?
菊池風磨さんのおかわりカレーには、味に深みを出すダシの役目(隠し味)としてひき肉が入っています。
こちらは動画内で出来上がったカレーの画像です。
思ったよりもかなりひき肉が入っていることがわかりますね!

動画の中では牛と豚、どちらなのかは明かされていませんが牛肉や隠し味との相性を考えた場合、同じように牛のひき肉か、牛と豚の合い挽き肉を使っている可能性が高いです。
ジャにのちゃんねる菊池風磨のカレーの隠し味は4つ!
「ジャにのちゃんねるの夏」で菊池風磨さんが披露したおかわりカレーの隠し味は、先にご紹介しているひき肉を含めて4つです。
- ひき肉
- はちみつ(分量不明)
- 赤ワイン(お鍋を4周ほど回しかける)
- ウスターソース(味見しながらほぼ1本消費)
はちみつとひき肉は、加熱すると固くなりやすい牛肉を柔らかくする効果があります。
赤ワインには渋味や酸味を加える効果があり、カレーをさっぱりとした味わいに仕上げてくれるのだそうです。
そしてウスターソースはカレーのコク・旨みを深める効果があるそうです。
菊池風磨さんは味見をしながら、水とウスターソースを何度も入れ直していましたね!

菊池風磨さん本人も「これ難しいんすよ比率が」と言っており、分量を図って作ると理想の味にならないそうです。
菊池風磨さんのこの感覚がおかわりカレーの味を作り出していると言っても過言ではないですよね。
ジャにのちゃんねる菊池風磨のカレーの作り方
「ジャにのちゃんねるの夏」で菊池風磨さんが披露したおかわりカレーの作り方・レシピは以下の通りです。
- にんじん・じゃがいも・玉ねぎを大きめにカットする(玉ねぎは半分に切ってそのまま鍋へ)
- 鍋にバターとはちみつを入れて野菜とひき肉を炒める
- さらに牛肉を加えて炒め、火が通ったら浸かる程度の水を入れる
- そのまま20分煮込む
- 3種類のルーを入れ、赤ワインを入れる
- ウスターソースを入れる
ポイント1つ目は材料をかなり大きめに切ること!

二宮さんが切った野菜も普通の大きさに見えましたが、菊池さんの感覚すると「小さい」んだそうです。
菊池さんは玉ねぎを半分に切ってそのまま鍋の上でほぐすようにして入れていましたよね!
そしてポイント2つ目は赤ワインは思っているよりも大胆に入れること。
菊池さんは動画の中でワインをお鍋の上で4周ほど回し入れて
「これが菊池のカレーを真似できない理由なんすよ」
「ビビッてできないんです」
と言っていましたね!
菊池さんのおかわりカレーには大胆さが必要のようです。
そしてポイント3つ目はルーの比率。
ジャにのちゃんねるの#38の続編動画である「#38【夏休み最終回!?】日本の夏、ジャにのちゃんねるの夏~10/10~」で菊池さんは「辛口の方、多めにいれてるんすよ」と明かしています。
しかし甘口の方が好きな山田さんは「奥深い甘さがある」と大絶賛。
甘口が好みの人のためには甘口のルーをたくさん入れた方がいいのではないか、と思いがちですが、菊池さん曰はく辛口を多めに入れると味に深みが出るそうです。
まとめ
今回は菊池風磨さんのおかわりカレーの材料の分量、隠し味について詳しくご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
動画内で中丸さんも山田さんも「美味い」と大絶賛していましたね!
家庭で再現してみるのもそうですが、ぜひ一度菊池さんが作った本物のおかわりカレーを食べてみたいところです。
そしていつか菊池さんにはお店を出してもらうか、レトルトなどで商品化してもらえたらいいなぁと筆者は思いました。